ちえとくをフォローする

トリビア

【化粧の厚さはまるで塗り壁】 笑うと剥がれ落ちる厚塗り白粉にお歯黒…今となってはちょっと怖い平安女子メイクの全貌にせまる!

日本独自の国風文化が発展し、きらびやかな王朝文化が花開いた平安時代。当時を華やかに彩った雅な貴族たちの優雅な暮らしぶりを和歌や絵巻物から伺うことができます。

平安時代は日本史上最も女性の感性が大切にされた時代。奥ゆかしく音楽にも通じ、教養豊かで和歌を上手に詠む女性が理想とされました。当時の貴族社会は一夫多妻の男性社会。自由恋愛とはいえ、貴族女性は一般的に男性からのアプローチを待つ受け身の恋愛が基本です。

また、夫が妻を訪れる「通い婚」が主流。そのため、より一族にとって条件の良い相手と結ばれるため、また恋人や夫を繋ぎ止めるため上流貴族女性には豊かな教養に加え、女性らしいたおやかな美しさを備えた女性像が求められました。

恋や結婚が重要視されていた平安時代の「美人像」とは一体どのようなものだったのでしょうか? 平安美人の実態に迫ります。

平安時代の美人といえば、絵巻物でお馴染みの豊かな下ぶくれ顔に引目鉤鼻(ひきめかぎばな)のいわゆるおたふく顔のイメージです。

平安美人の極み、それは堀の浅くてのっぺり・下膨れの「おたふく顔」

日に焼けていない白い肌が身分の高さの象徴であった当時、美人の絶対条件はとにかく色が白いこと。くわえて顔の彫りが浅いのっぺり顔が美人の必須条件でした。色白のぽっちゃり下ぶくれ切れ長の細い目筋の通った小さな鼻おちょぼ口が美人とされており、鼻が高く彫りの深い顔立ちの女性は顔が平坦に見えるよう念入りに白粉を塗り込めていました。顔立ちのクッキリした彫りの深い顔がもてはやされる現在とはかなり違いますね。

目指すはこんな能面顔。当時のメイクの基本といえば、白粉を塗りたくった真っ白な顔。現在の感覚ではあまりにも白すぎてちょっと…な状態ですが、当時貴族が暮らしていた寝殿造には採光の仕組みがなく、屋敷奥深くに暮らす女性たちの真っ白な顔は薄暗い室内で見ると美しく映えて見えたそうです。几帳や屏風、御簾などで区切られており、昼も暗い室内では塗りすぎなくらいに真っ白な方が肌を美しく見せる効果があったとか。

厚塗りしてナンボ!高貴な平安女子限定のヤバすぎる白粉

平安メイクの必須アイテム、白粉は当時「白きもの」と呼ばれ、鉛や水銀から作られていました。え?それって、鉛中毒がやばいんじゃ…と現代人としては不安になりますが、米の粉から作った白粉に比べ鉛の白粉のほうが伸びが良いことから上流貴族に重宝されました。

高価で庶民には手が出ない鉛の白粉は平安女子たちのステイタスアイテムでもあったのです。とはいえ、鉛で伸びがよくなったとはいえ、現在のファンデーションに比べると決して化粧ノリが良いわけではありません。

そこで、平安女子たちは有害な鉛入り白粉を幾重にも厚塗りにぬりぬり…平安時代の貴族女性の平均寿命が男性よりも短命だった理由がちょっと分かる気もします。

まるで塗り壁のように分厚く塗った白粉は笑うとポロポロ崩れ落ちてしまうため、笑わず無表情が鉄則でした。宮仕をした女房の日記にも、「普段しっかりメイクしている同僚が泣いてメイクが落ちて、どこの誰だかわからない状態になった」と身も蓋もない記述が残っています。

目と眉は離れているほど美しい!平たい顔全盛期

また、白粉のノリを良くするため、眉毛は全て抜いていました。

目と眉の間が離れていると優美であるとされ、元の眉の位置を完全に無視した額の高い位置に眉墨で描いていました。眉毛は目と同様に、感情が現れやすいパーツ。現代でも「眉一つ動かさない」というように、感情に左右されない眉は穏やかでまったりとした高貴な雰囲気を醸し出すと考えられていたのです。

眉の形は丸みのある「殿上眉」通称マロ眉と、横にすっと引いた太い「引き眉」の2種に分かれていました。

さらに、口をより小さく見せるため、歯を黒く染めてお歯黒にしていました。お歯黒によって肌の白さとおちょぼ口が強調され、より柔和な口元を印象付けられると考えられていたそうです。現在の日常でお歯黒を実際に見たらギョッとしてしまいそうですが、薄暗い室内ではお歯黒の黒い歯も馴染んで見えたのでしょうか…?当時は虫歯も多く、虫歯で変色した歯を隠すだけでなく、お歯黒の材料に多く含まれるタンニンに虫歯を予防する効果もあったそうです。

↓こちらは江戸時代のお歯黒

平安時代の化粧は白・黒・紅の三色が基本。白の白粉、黒の眉とお歯黒に続き、紅は口紅と頬紅です。小さな口を強調するため、実際の唇よりも小さく紅を引き、白粉と紅緒を混ぜて頬紅として使いました。現代同様、頬紅をいれすぎると「おてもやん」状態になってしまうため、控えめに入れるのがよしとされていたそうです。

顔が平たい方が美しいとされたこの時代、鼻が高く顔の彫りが深いクッキリした顔立ちの女性の中には、鼻を低く見せようと頬紅を濃く塗った結果、鼻のまわりが妙に赤くなっている女性もいたとか。現代の顔の彫りをくっきり作る陰影メイクの真逆ですね。

長い髪は美人の証!死者の髪を付け毛に

また、豊かな長い黒髪は美人の証。髪が美しいという噂だけで恋文を贈る公達もいたほど、当時の貴族女性にとってまさに髪は乙女の命!髪を洗う頻度は少なかったものの、米のとぎ汁を使って髪を濡らしてとかして艶を出すヘアケアや香木をたいて髪に香りをつけたりと、入念なケアを欠かしませんでした。

髪の毛が少ない、あるいは長さが足りない女性は付け毛を付けていました。もちろん、本物の人毛。死体から採取した毛髪を付け毛にしていたそうです。美のためとはいえ、現代人から見るとかなり怖い付け毛ですね。御簾の間や牛車の隙間からちらりと見えた長い髪を見て恋に落ちる公達のエピソードなども珍しくはないことから、たとえ死者の髪を付けてでも長くて美しい髪を手に入れたいと渇望したのでしょう。髪が長けれ長いほど美しいと考えられていました。

迷信やしきたりが重視された平安時代、身分や階級などにより装いが定められていたように、化粧もあらかじめメイク方法やルールが決められていたため、個性豊かにメイクを楽しむというわけにはいかなかったようです。女性を美しく輝かせるというよりはむしろ高貴な女性の「たしなみ」として、平安時代に生きた貴族女性たちはこのメイク方法を貫いていたのでしょう。

とはいえ、薄暗い室内で映えるよう計算されたあの真っ白な平安メイクから、恋や結婚が重要視されていた時代に生きた女性たちの美意識の高さが垣間見えるような気がします…

仰天ものの平安貴族のリアルライフシリーズ、【 気になる姫がいたら とりあえず覗き見】華麗で優雅と思いきや…想像以上にシュール!カオスに満ちた平安貴族のリアルライフ前編【 ほぼ初対面でいきなり夜這い】華麗で優雅と思いきや…想像以上にシュール!カオスに満ちた平安貴族のリアルライフ中編【 垢だらけで激クサ&超不潔!】華麗で優雅と思いきや…想像以上にシュール!カオスに満ちた平安貴族のリアルライフ後編も是非ご覧ください。

プレビュー画像: ©️pinterest.de/taleofgenji.org