おもしろ・びっくり
【衝撃の映り込みシリーズ】時代劇の再放送を見ていたら…まさかの背景に笑いが止まらない
「水戸黄門」や「暴れん坊将軍」、「大岡越前」など勧善懲悪の単純明快な1話完結型ストーリーが安心して見ていられる時代劇。花のお江戸を舞台に、身分を隠したヒーローが弱気を助け悪を懲らしめ、最後に身分を明かし、一同「ははー」と頭を下げる展開がお約束です。
虐げられる村人・町人のお涙頂戴の流れや癖のある悪役、展開が分かっていてもついつい引き込まれる起承転結がはっきりした王道ストーリー。毎週の放送や夕方の再放送をおじいちゃんおばあちゃんを一緒に見ていた、なんて人も多いのではないでしょうか。
そんなおじいちゃん&おばあちゃん宅のお茶の間の定番番組ともいえる時代劇ですが、別の楽しみ方もあるようです。江戸時代を舞台にした設定に時代を超越したとんでもないモノが映り込んでいることもあるのです。
「これアリなの…?」と思わず目が点になる衝撃の映り込みシリーズをご覧ください。
1. 映り込みまくるにも程がある
※ 動画をクリックしてご覧ください
涙出るほど笑った。卑怯だろこれ。 pic.twitter.com/wfgJjn4Qfk
— 秋月 (@ua65MVGEhYKrzP5) December 15, 2020
突っ込まれてるし。
籠の中の人(あっちの方が速いやんけあれ乗りたい…)
— リュー (@ChromeDevils) December 15, 2020
とどめの車で、もうわざととしか思えない
江戸時代に新幹線も自動車も走る pic.twitter.com/WpWYWPm1yM
— シバズケ (@shibazuk002ddt2) December 16, 2020

1987年1月2日に放送された「新春仕事人スペシャル 必殺忠臣蔵」の一コマです。新幹線や車の写り込みは敢えての演出だとか。
1987年1月2月放送「新春仕事人スペシャル 必殺忠臣蔵」ですね pic.twitter.com/AgXfz2ErE7
— 輝け!ハットトリック一等シューター (@morimori206) December 15, 2020
2. 「鎌倉殿の13人」に映り込んだスタッフ
スタッフ映り込みこれかw#鎌倉殿の13人 3/13 pic.twitter.com/tCShwj12FR
— ノブユキ (@doorknobsmz) March 18, 2022
カメラマンのようですね。
「鎌倉殿の13人」第10回でスタッフ映り込み 再放送では修正して放送へ #ldnews https://t.co/hJjpISiKTq よくこんなもの見つけるなぁ w pic.twitter.com/QrFjGHsMUt
— せんべい (@senbei0127) March 18, 2022
3. 田舎民ならわかる草の生え方
ママ母が「いいシーンなのにめっちゃ軽トラックの轍があるんだけど……」って呟いてて笑いが止まらない。
田舎民ならわかる草の生え方。#麒麟がくる pic.twitter.com/Fv6iqAv18k
— すぽんちゅ (@OGmk23797) March 8, 2020
4. まさかの紙オムツ
#エール の紙コップねたで思い出したのですが、大河ドラマ #真田丸 でも仙千代(のちの真田信吉)が履いてる紙おむつが写り込んでしまうという事故がありました。話題作りの為の仕込みだろうといった憶測も流れましたが1週間後の再放送ではこの部分をカットした修正版が流れたのでミスだったようです。 pic.twitter.com/Dhx2X60wFr
— ひぞっこ (@musicapiccolino) July 4, 2020
これは、紙おむつかな?#真田丸 pic.twitter.com/B9QgqrX7aV
— ke_ji-san (@iks2m) July 31, 2016
5. 小道具、手抜きなのか予算足りなかったのか
わかってやってるのか、本当にミスなのか、はたまたどうでもいいのか、たまに時代劇にどこの次元大介だよって銃登場しますよね😁
真面目に考えると、時代考証に合わせた銃を揃えるには取り寄せる予算が必要だから、スタッフの持ち物でやってるのかな?
現場は本当に大変でしょうからねえ(^∇^) pic.twitter.com/bCvnNAvcig
— 万乗 大智 (@jgdjgdjgd) February 10, 2020
6. 飛び道具、ぶっとびすぎ
ああ,スペシャル回の忠臣蔵の時のですね(;^ω^)
— さなぎおこMarkⅡ(ꐦ^ω^)カッ!!(╰⋃╯✨←俺のアハトアハト(;´༎ຶД༎ຶ`) カッ!!) (@sonaeareba00301) December 16, 2020
この回の他にも主水がワープロ打つ等,
わざとふざけた描写があったりしましたw
尚,この忠臣蔵回でもう一つ異色なのは
普段のシリーズは大抵江戸後期~末期設定ですが
前期な事ですw
尚,違うスペシャル回では
歴代でも『某先生』と並ぶ反則最強キャラも^q^ https://t.co/aGXJRnhOVo pic.twitter.com/NxhMzGYZWL
まさかの破壊力を持つ義眼爆弾↓飛び道具にも程があります。

7. 無茶苦茶な時代考証
大江戸捜査網では江戸時代なのにガトリング銃やらボルトアクションライフルが登場するので… pic.twitter.com/QkBhFU0qef
— とらうとさあもん (@Demasei_) December 16, 2020
ガトリング砲とは1861年にアメリカの発明家リチャード・ジョーダン・
ちなみに…怒られたそうです ↓
この回の脚本書いてたのが、のちの隆慶一郎で、先輩だったのちの池宮彰一郎に「時代考証ってもん考えろ!」と怒られた、なんてエピソードを何かで読みました。
— ろでむなるラグ写部🍵汲み係 (@rodem01) December 16, 2020
8. 時代考証の適当さに関しては「子連れ狼」も負けてはいません!
無双しまくり!マシンガン標準装備、装甲車にもなる超高性能乳母車 ↓
子連れ狼 死に風に向う乳母車
とにかく若山富三郎の拝一刀がやばすぎる100人位いる敵を乳母車の機関銃で半分蜂の巣にしたあと残りを切りまくる‼️もう誰も敵わない(>_<“)馬に乗ってる代官にドロップキックを食らわす一刀!!完全にモンスターです‼️ pic.twitter.com/Uelyo947lY— しんちゃん🐰 (@kohara11251125) February 21, 2020
この冥府魔道に生きる親子の乳母車も機関銃も搭載されていますね😊https://t.co/DxCWgriZF8
— うどん (@7ybQ5MpYZMIrTv6) December 16, 2020
うっかり映り込んでしまった現代的な背景や時代考証無視の近代兵器…しかし、時代を超越した当時の未来兵器はさておき、背景の映り込みに関しては真田丸のようにカットしたりデジタル修正することも可能です。もしかしたら今後の時代劇ではこうした「うっかり映り込み」も見られなくなるかもしれませんね。
さて、ここからは強引に流れを変えて「時代劇あるあるネタ」を紹介します。
〜時代劇あるある〜
10. 悪役の顔が見るからに悪人顔で分かりやすい(目の下のクマ率高し)
11. 悪代官は漏れなく目の下のクマがすごい&アイシャドウが濃い、蛾のような毒々しい模様または色合いの着物率高し
12. お約束のセリフは「越後屋、お主もワルよのぅ」
13. ひ弱で意地悪な癖のある公家が出てくる、一人称はもちろん「マロ」セリフの締は「おじゃる」で決まり
14. たいてい45分あたりから成敗(殺陣)シーン
暴れん坊将軍第3シリーズ115話(太鼓判セレクション)
大目付・筒井主水正は富商の港屋と結託
お若の父母を切支丹として磔にし更に翡翠の香炉を使って私腹を肥やす悪行三昧
吉宗怒りの成敗! pic.twitter.com/1i6uWZw79A— 猛虎の伸助 (@taketora_0520) November 20, 2020
15. 殺陣シーンの始まる前はいつもこのパターン
「はっ上様…」からの「この者は上様の名を語る不届き者、切り捨てい!」の流れ
殺陣再開www #暴れん坊将軍 pic.twitter.com/ctbAhTP0Oo
— あふろん (@A_furo2) December 28, 2020
16. しかも大人数で一気に斬りかかれば勝てるのに、間合いを詰めて律儀に一人ひとり順番待ちで斬りかかる
暴れん坊将軍は800回スペシャルが至高の暴れん坊将軍だと思ってる。
冒頭からいきなり世の顔を見忘れたかの殺陣から始まり、乗っ取られた江戸城を上様ひとりで奪還する話。行く手を遮る中ボスをばったばったと凪払っていくよ。ちなみに日曜日にこの回の再放送あります。 pic.twitter.com/a2yek40NH6— hiroe (@hiroe4WD) September 2, 2020
17. 斬られた悪役部下はそっとカメラの前から退場、もしくは殺陣の邪魔にならない場所で横たわる
暴れん坊将軍Ⅱ100話⑦ 100話記念だからか、殺陣もめちゃかっこよかった。ダブルとんぼ切りも見られたし、斬られ役の方々も凄かった。 pic.twitter.com/Cmd0lr3yGB
— ちゃとらみけ (@chatoramikeneko) September 12, 2019
18. 悪役の親玉(主に悪代官)は最後はよってたかって斬られる
成敗! pic.twitter.com/kcvHxBB8Mt
— 猛虎の伸助 (@taketora_0520) November 20, 2020
19. しかもこれだけ斬られてるのに、絶対に流血しない
20. 病気のおとっつぁんを健気に看病する器量良しの町娘もしくは村娘
「すまねぇな、おまつ。おめぇばかりに苦労をかけて…ゴホゴホ」
「おとっつぁん、それは言わない約束でしょ」
そこへ借金取り立ての悪人登場
「借金のカタに娘はもらっていくぜ!」
19. お約束の入浴シーン
20. 町娘姿から一瞬にしてくノ一姿に、髪型まで変わってる上に謎のタイツ着用
水戸黄門に登場する由美かおるさん演じる
くノ一・かげろうお銀強くて美しい pic.twitter.com/FQrbDB5VEV
— kagerou (@kagerou1201) March 14, 2020
21. 忍者の運動神経が超人並でやたらと強い
#時代劇専門チャンネル『吉宗評判記 #暴れん坊将軍』第34話「爆弾を抱いた花嫁」 。夏樹陽子様演じるおそのの忍者装束は初登場ではないか。これを待ってた(^-^) pic.twitter.com/gj6i9iVlUJ
— 雪の毒殺魔殿 (@aoinoabarenbou) August 18, 2017
22. 忍者のスパイ方法がやたらと大胆、かなりはみ出て隠れてる?のに気が付かれない
(ときには悪役が密談中の部屋の天井板を外し、顔丸出しで大胆すぎる覗き見を決行。たまにバレて槍で天井を突かれる)
時代劇映り込みと時代劇で何度も見た感のある「あるあるネタ」、次回時代劇を見るときに意識してみると面白い発見があるかもしれませんね。
歴史に残るとんでもない知られざる逸話シリーズ、こちらから是非ご覧ください↓
・【平安一のモテ男仰天の逸話】恋を諦めるため彼女のウンチを盗んだ平安貴族
・【ゲスい手口で大金荒稼ぎ!】江戸を席巻した美女詐欺グループ「小便組」
プレビュー画像: ©️twitter/秋月

