人気の記事
【昭和から平成、そして令和へ】世代ギャップを痛感する18画像
たびたび耳にする「最近の若者は…」という若者の現状を嘆くお言葉。実際には最近どころか、古代ギリシアの哲学者プラトンが記述しただけでなく、紀元前1680年頃ヒッタイト王国の粘土板にも彫られていた、大昔から馴染み深いセリフなのです。
ともあれ、世代間のギャップに多少の軋轢が生じるのはいつの時代も同じこと。時代が変わればファッションやテクノロジーなどの物質的な面だけでなく、生活習慣や考え方にも多少の変化は生まれるものです。世代差をビシバシ感じずにはいられない、「昔の若者」側にとっては見ていてなんだか切なくなる18画像をごらんください。
1. 「12歳の妹と12歳当時の私」
2. タブレットで「マインクラフト」を楽しむ弟と、「レゴ」で遊ぶ兄
3. 「今時の13歳と私が13歳の頃」
13 year olds now vs. me when I was 13 pic.twitter.com/iGXs7xpBaC
— mo (@GustMorgan) 1. Juni 2017
4. 「子供に『保存アイコンを3Dプリントしたんだね』と言われて、老いつつある我が身を実感」
In the “I’m getting old” department.., a kid saw this and said, “oh, you 3D-printed the ‘Save’ Icon.” pic.twitter.com/rwgCpSjfDQ
— Bill Gross (@Bill_Gross) 17. Oktober 2017
5. 第1作目の映画ジュラシック・パークから22年の時を隔てたジュラシック・ワールド
6. 映画「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」撮影現場の休憩風景
7. 「最近の13歳 vs 13歳当時の私」
13 year olds now vs. me when I was 13 pic.twitter.com/tj3jVfpphZ
— The Struggle Bus (@FactsOrDie) 6. September 2016
8. 「姪に『何コレ?』って聞かれて、年取ったなと実感」
— Nicola (@1Nic_Beav85) 12. August 2013
10. カフェでの過ごし方: 世代ギャップ
9. 初期の携帯はもはや博物館に展示されるレベルに
11. 「今日、子供にこれは何かと聞かれ、年寄りになった気分に」
Today, one of the kids I babysit asked me “what is this lever for” and I had to explain it rolls the windows up and down. Yes, I do feel old pic.twitter.com/huKMqR8EoH
— Stephanie Lentz (@StephanieLentz) 19. Juni 2017
12. 「パーティに行く14歳の私 vs パーティに行く14歳の妹」
Me at 14 going to a party vs my sister at 14 going to a party pic.twitter.com/QCZRUd2uzq
— Alice (@aliceebyrne) 21. Oktober 2017
13. 卓球するなら、こっち
14. 子供の頃の電話のオモチャ比較
15. 「これが何かわかったアナタ…もう若くないわよ」
Admit you’re old……Retweet if you know what this is pic.twitter.com/1kj8r7MpID
— Siobhán McHatton (@Alltheway80s) March 20, 2018
16. 「電車で知らない子が僕のところにきて『これは何?』と聞いた」
Some little kid just came up to me on the train & asked me what this is. My heart shatters for children everywhere pic.twitter.com/IPjE5a8Ml6
— Roob Himself (@RoobMacchia) November 7, 2015
17. 「18歳の弟にこれが何か尋ねられた」
My 18 year old brother just asked me what this is pic.twitter.com/lan8Axo9xh
— the Sweatpants ninja (@NinjaSweatpants) 25. Juni 2014
18. 新聞とスマホ、対照的な光景
世代ギャップに目を見張る18画像。しかし、かつての若者達も現在の若者同様に新しい時代を象徴する存在だったのです。斯くして時代は常に「最近の若者は…」を繰り返してきたのでしょう。
