ストーリー
不謹慎だけど笑ってしまう「笑ってはいけないお葬式」エピソード集
厳粛な雰囲気の中、執り行われるお葬式。故人を偲び、別れを告げる通夜や告別式は悲しみに包まれた中、静かに粛々と進むものです。
しかし、哀しいかな、人間というものはどんな悲しみに包まれた状況であっても、どこかに笑いを見出してしまうことがあります。
「絶対に笑ってはいけない」でも、笑いのツボに入ってしまった…故人を悼み悲しみつつも、笑いの地雷を踏んでしまい、必死に笑いを堪えることになった体験者たちのエピソードを紹介します。
1. 「お父さん、ダイイングメッセージを残さなかったから…」
そんなもの残してたら事件です。
これ何回も言ってるけど実父の葬儀の後で母が「お父さん、ダイイングメッセージを残さなかったから…」と言ったのは未だにちょっとジワジワきてしまう…
— ジュン (@fkjk) September 15, 2021
エンディングノートと言いたかったそうです(全然違う)
— ジュン (@fkjk) September 15, 2021
↓ 更なる強者もいました。
うちの妹はデスノートって言い間違えてましたよ。
— わがのこと語郎 (@7zDGUu0xZv1Gbi1) September 16, 2021
2. 厳粛な雰囲気から、一気にアダルトな雰囲気に
うちの従兄は伯父が亡くなったとき、通夜の席で挨拶に立って「本日はみなさん、父のしょ、しょ……初夜においでいただき、ありがとうございました……」と言っていました。
— タカオ (@RoboFactory) September 15, 2021
「通夜」と「初七日」が混じったようです。笑

3. こんな風に微笑ましい笑いで見送ってもらえるのも幸せなことなのかも
フォロー外からすいません。祖父の亡くなった時に「献杯」と言わなきゃいけないとこで声でかく「かんぱーい!」した叔父に皆んなが爆笑したの思い出しました。亡くなるのは寂しいけど笑って見送れるのはまた幸せな事かなと思います
— たくみ8 (@tkmtkm0408) September 16, 2021
4. 焼きたてパンのような…
はじめましてですみません。
— こむぎ (@55creampanda) September 16, 2021
父が、祖父が亡くなった時に火葬場でスタッフのかたに「焼きあがりは何時ですか?」って聞いて親戚が吹いたの思い出してしまいました。
5. 暴走するお子様力
うちの娘(当時3歳)は、父の三回忌法要で木魚の裏打ちで手を叩いてました🤣
— やまお (@p_yama1102) December 5, 2021
6. さらに追い討ちをかける3歳児
住職、頑張りましたね。
お焼香では、抹香を口元まで運んで
— やまお (@p_yama1102) December 5, 2021
「あむあむ、おいちー!」
と叫んだときに、ご住職が肩と声を震わせながら読経してたのはさすがに申し訳なく思いました😂
7. 葬式あるある「読経を真似る子供」
祖母の告別式を実家でしたのですが当時2歳の息子が読経を真似し始め皆笑いを堪えてました。
— 甲斐犬ぺーた (@Peter_kaiken) December 5, 2021
法話で「和やかで良い法事でした。仏様も喜んでいる」といただいたのを思い出しました。
不謹慎ですが笑ってはいけない法事好きです
8. 故人に対する最後の罰ゲームですか?「故人の秘密の趣味が晒される葬式」
凄く不謹慎なこというけど、
— 弓月 (@taxusl) July 12, 2015
昔知人が亡くなってお葬式にいったときに「故人を現すものです」って、好きな音楽でMP3に入っていた物がどんどん流され、好きだったものでコスプレ衣装が飾られ、趣味の物で創作小説をご自由にお読みくださいと置かれている、ってのをみて、死ねないなと思いました。
9. 坊さんの的確なツッコミ
昔、お通夜でなんと故人様の浮気が発覚。愛人の方がお通夜に現れて奥様発狂。棺に詰め寄ろうとする奥様を坊さんが止めてた時の話。
— だりあ🔆ダイエット😖 (@dalia0x0) September 21, 2017
奥様「浮気者!許さないんだから!」
坊さん「落ち着いて、落ち着いてください!」
奥様「殺してやるぅぅーーー!!!」
坊さん「もう死んでます!!!!!」
奥様「殺してやるぅぅーーー!!!」
坊さん「もう死んでます!!!!!」
奥様には気の毒ですが、コントのようです。
葬儀の場で愛人発覚、死後に借金発覚はわりとあるようです…
通りすがりより失礼。私の親類のおばさんが旦那が亡くなった際は自力では立てないくらいに号泣していたのに、後で故人に隠し借金があったことが発覚し「あのジジイふざけやがって!!」と激怒した事を思い出しましたww
— 令和の土星人。’[email protected]ワクチン2度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 22, 2017
10.「延命をお願いする理由が無かった、春だし」
祖父が危篤になった時、祖母は「12月はみんな忙しいから死なないで欲しい」と祈ったそうだ。祈りは通じたのか、祖父のヤマは乗り越えた。翌月祖母は「お正月だから」と祈った。さらに翌月は「寒いからみんなに悪い」と。
— まっしー(´・ω・)息子がだらける… (@p1I8Td5ZRCgfebU) February 4, 2022
3月祖父は死んだ。
祖母に聞いたら
「延命をお願いする理由が無かった、春だし」

11. 4歳の女の子 vs お坊さん
読経中のお坊さんに突撃「ねぇ!!いま何ページなの???」
今日のご法事がとてもカオスだったので皆さんにも伝えたいが140文字じゃ伝わらない。
— ぜんG坊主 (@76together) December 4, 2021
お経本配布し皆さんと読経をしてたら御焼香のタイミングで皆さんページ数が分からなくなったようで、4歳の女の子が読経中の私の真横まで来て「ねぇ!!いま何ページなの???」と聞いてきて笑ってはいけない法事。
お母さんが女の子をお坊さんから引き剥がすが、女の子の疑問スイッチON!
質問責めが止まりません。
すぐに女の子をお母さんが私から引き剥がしその場は事なきを得たが、僧侶を初めて見て法事初体験の女の子に疑問スイッチが入り…
— ぜんG坊主 (@76together) December 4, 2021
女の子:ねぇ!神様なの?この人神様??
ママ:違う!お坊さん!…やめなさい!
女の子:あのキラキラのは?
ママ:あれは仏さま!
と、法事の空気は最高潮に。
私が読経中であろうが彼女の知的好奇心は止まることを知らず
— ぜんG坊主 (@76together) December 4, 2021
続けて…
なんでお菓子いっぱいなの?
→やめなさい
なんで煙出るの?
→静かに!
なんで誰も喋らないの?
→いいから
と、ママは躾に大変そだったので
読経後にその質問にすべて答える形で法話して皆爆笑の素敵なご法事でした🙏
ぜんG坊主(@76together)さんは僧侶の立場から、子供が葬儀や法事に参加することで「死」について学ぶことの重要性を説いています。
バズっても宣伝する事ないので
— ぜんG坊主 (@76together) December 5, 2021
【僧侶からのお願いです】
全国のお父さんお母さん
子供を弔いの場(葬儀や法事)に参加させて下さい。イヤイヤ期でうるさくても、思春期で不貞腐れていても大丈夫。
「死」から学ぶ事はとても大切です。
南無トゥギャザー🙏しましょう。
フォローお気軽に!
ご自身の経験に基づく「法事トラブルランキング」も発表してくださっています。
やはりここでも子供絡みは上位に入っていますね。
あと、法事で子供が暴れる🕺🏿のは、赤ちゃんが泣くと同じく当たり前の出来事です
— ぜんG坊主 (@76together) December 5, 2021
【笑ってはいけない法事トラブルランキング】(私調べ)
第5位 仏壇の隙間から猫の飛び出し
第4位 終始鳴きやまぬ犬
第3位 ロウソク吹き消す4歳児🎂
第2位 南無ww南無ww連呼兄弟
第1位 お花豪華すぎて戒名見えない
不謹慎だから絶対に笑ってはいけない!わかっていても、予想外の笑いの伏兵についつい込み上げてきそうになりプルプル肩を震わせて必死に耐える。そんな経験をしたことのある人もいるのではないでしょうか。
葬儀で笑うなんて不謹慎なのは重々承知、大切な人を亡くして悲しいのに、それでも予期せぬ笑いのツボにハマって笑ってしまいそうになる…葬儀の場には時にそんな笑いのワナが仕掛けられているのかもしれません。
プレビュー画像: ©︎irasutoya.com
