人気の記事
3人のレンガ職人の寓話が教える仕事の意味
毎日の生活のために、必ずしも楽しいと言えない仕事に従事している人は多いもの。
苦しくて投げ出したいと思っても、「この仕事がないと家賃が払えないぞ」とか、「家族を食べさせないと」…そう自分に言い聞かせて、無理やり奮い立たせているのではないでしょうか。
確かに、単純な労働だと、「給料をもらう」以外の意味を見出せないこともあるでしょう。けれど給料のためとはいえ、ひたすらに我慢し続けるだけの仕事はつらいものです。
ここで、こんな逸話をご紹介しましょう。
ある時、旅人が町外れの道を歩いていると、一人の男に出会いました。
その男は、険しい顔をしてレンガを積んでいました。
「一体あなたはここで何をしているのですか?」
旅人が尋ねると、男はムッとした顔で答えました。
「何をしてるって?見れば分かるだろう。レンガ積みだよ」
「大変ですね」旅人は言います。
「ああ、信じられないほどの重労働さ。毎日朝から晩まで、雨が降ろうと風が吹こうと、毎日毎日同じことの繰り返し」
男はため息をつきます。
「おかげで、すっかり腰は痛くなるし、ほら、見てくれよこの手も。ひび割れて痛くてしょうがねぇ。まったく、世の中には楽して生きてるヤツもいっぱいいるってのに、なんで俺がこんな仕事をしなきゃならないってんだ」
旅人は男に慰めの言葉をかけると、歩き続けて行きました。
しばらく行くと、旅人はまた、違う男に出会いました。
その男は、淡々とレンガを積んでいました。
「一体あなたはここで何をしているのですか?」
旅人が尋ねると、男は真顔で答えました。
「何をしてるって?見ての通り、壁を作っているんだよ」
「大変ですね」旅人は言います。
「うーん、確かに大変さ」
一息ついて、男は答えました。
「でもね、考えてもごらんよ。この仕事のおかげで僕は、将来の心配をすることなく、家族を食べさせていくことができるんだ。確かにつまらない仕事だよね。けど、頭の中を空っぽにして、割り切ってやっていると、案外悪くもないもんさ」
そしてこう言います。
「どんな仕事だって、無職よりはマシだからね」
旅人は激励の言葉を贈ると、歩き続けて行きました。
しばらく行くと、また別の男に出会いました。
その男は、テキパキとレンガを積んでいました。
Housing Repairs Technician – Bricklayer @ADCAshfield
Full Time
Salary details: £22183 – £24491
Based in AshfieldFind out more here: https://t.co/iUoOi80z8r#NorthNottsJobs #BricklayerJobs pic.twitter.com/p4bAHB0pmO
— JCP In Notts (@JCPInNotts) November 30, 2021
「一体あなたはここで何をしているのですか?」
旅人が尋ねると、男は生き生きとした目で答えました。
「よく聞いてくれたね。俺は、ここに大聖堂を作ってるんだよ」
「大変ですね」旅人は言います。
「大変だなんて、とんでもない!確かに疲れはするけど、考えてごらんよ。もしこの大聖堂が完成したら、たくさんの人がここで祈りを捧げられる」
男は嬉しそうに続けます。
「たくさんの人が、悲しみを振り払うことができるんだ。それを考えるだけで、とてもワクワクする。その人たちの笑顔を思うと、疲れも吹き飛ぶよ」
男の顔は希望で輝いていました。
旅人は男に感謝の言葉を告げると、ウキウキした気持ちになって、旅を続けて行きました。
いかがでしたか?
旅人が会ったのは、同じ仕事に従事する3人でした。けれども、その目に映るものは全く違っていたのです。
この寓話、もともとは、かの有名な経営学者ピーター・ドラッカーの著作で紹介され広まったものだと言われています。一見するとつまらない仕事でも、考え方や意識の持ち方次第で、どんな仕事でも価値のある物に変えることができるのです。
プレビュー画像: / © Twitter/ JCPInNotts
