おもしろ・びっくり
意味がわかると笑っちゃう|難解だけど楽しい津軽弁12
外国人が日本語を学ぶ際に、さらにハードルをあげると言われるのが方言。しかし、方言を理解するのが難しいのは日本語ネイティブも一緒です。方言の中には、難易度がまるで外国語レベルに達するものも。
そこで今回は、難解すぎる方言の上位常連、青森県の津軽弁についてご紹介します。青森県には、他にも下北弁や南部弁がありますが、津軽弁の複雑さダントツなんだとか。
青森の三大方言を比較すると
— 杉@色々済んだら飯能行くんだ (@ke_nek) February 5, 2021
津軽弁意味わからんのがよくわかる pic.twitter.com/ieo9KiHuM0
意味がわかると、ついほっこりふふふとなる津軽弁12選、ご覧ください!
1.「つんするままど、ストーブのすみ、どさあるば?」
つんする…!?
コンビニで異国ネームの名札をつけた子に津軽弁ネイティブおじいちゃんが商品の場所を聞いていたけど通じてなくてとても困っていた様子だったので、親切に翻訳してあげたら可愛い子にめっちゃお礼言われた。
— 津軽あむ (@kCDR0sMOoEiPNm5) February 26, 2022
つんするままど、ストーブのすみ、どさあるば?
同じ国でも大多数はわからんて。
最近、コンビニエンスストアでは外国の方が働いていることもしばしば。そこに突如として放たれたのが、「つんするままど、ストーブのすみ、どさあるば?」という津軽弁でした。
これは、どれだけ日本語に精通している人にも難解すぎるフレーズです…。その答えを教えてくれたのは、Twitterユーザーの津軽あむさん(@kCDR0sMOoEiPNm5)でした。
翻訳すると
— 津軽あむ (@kCDR0sMOoEiPNm5) February 26, 2022
レンジでチンするご飯とストーブの乾電池はどこにありますか?
なんと、翻訳すると「レンジでチンするご飯とストーブの乾電池はどこにありますか?」の意味。
フレーズに使われた主要津軽弁単語の意味は以下の通り。
・つんする→レンジでチンする
・まま→ご飯
・乾電池→すみ
ちなみに、日本海側および東北地方では、イ段とウ段の母音が近い発音になり、特に、シとス、チとツ、ジ(ヂ)とズ(ヅ)の区別がなくなるそうです。そのため、チンもつんとなるようです。
2. 解読不可すぎて逆に事故りそうな看板
「ヒバナァ!」

「ヒバナァ!」とは、津軽弁で「じゃあね〜!」の意味。
突然別れ際に「ヒバナァ!」なんて言われたら、火花!?と思ってしまいそうですが、別れの挨拶なのだそうです。
「ワイ!どってんした」

一見「どうしたの?」とでも意味しそうなこのフレーズ。しかし正解は、「わぁ、びっくりした」だそう。(こっちがびっくりするわ…)
今日は津軽弁の日😁
— 一般社団法人Clan PEONY津軽 (@ClanPeony) October 23, 2021
津軽弁と言えば青荷温泉に向かう途中にある看板が大好きです✨
津軽弁が面白すぎて、ついつい脇見運転しちゃいます。
山男#青森 #黒石 #aomori #kuroishi#青荷温泉 #ランプの宿#青森旅行 #青森旅 #温泉#まるごと青森 #古津軽 #visitkuroishi#つがるとりっぷ #tsugaru365 pic.twitter.com/d9s2Oaaq3y
気になりすぎる津軽弁看板、脇見運転にはくれぐれもご注意ください。
3.「せばだばまいねびょん」
まるで何かの魔法の呪文かのようなこのフレーズ。「せばだば、まいねびょん」と分けることができます。
このフレーズの意味は、「それじゃぁダメだよね」という意味。
せばだば→それじゃあ
まいね→ダメ
びょん→だよね
濁点が多いので、なんだか魔法のように聞こえませんか?
せばだばまいねびょん🤣 pic.twitter.com/xScuM7rNCU
— もち (@mochimurr) September 3, 2020
4.「かちゃくちゃねぇ!」
「かちゃくちゃする」は「むしゃくちゃする・イライラする」という意味。細かい作業などをして思い通りに事が進まないときなどに「かちゃくちゃするー!!!」と言うそうです。
響きはかわいいですが、津軽弁ネイティブの方が使っていたら、イラついているか、結構怒っているので、気をつけてください。
都会の方は勘違いしがちだけど青森県民が標準語を解さない訳じゃないよ、
— ヤマト (@fqoH8EYUMvMlGNe) August 23, 2019
それでもあえて「むかつく」や「イラッとする」っていう言葉を使わずに「かちゃくちゃねぇ」って言葉を使う時は対象を八つ裂きにして煮て喰らうってレベルで腹立ってる時だから気をつけてね pic.twitter.com/ANWgDUqgF3
ちなみに、「かちゃくちゃ」は「散らかっている」という意味もあり、部屋が散らかってる時も「なんぼかちゃくちゃね(すごく散らかっているね)」と使うそうです。
5.「この肉しねじゃ」
肉に結構恨みつらみがありそうなこのフレーズですが、意味は「この肉噛みきれない」。「しね」は「噛みきれない」という意味があるそうです。
しね肉ねぐなったよね。#津軽弁 pic.twitter.com/vPGWRPVUIk
— 🍎わがる人だげに津軽弁で伝える🍏 (@_rutan_rutan_) July 15, 2021
6. 「めやぐだばって、きみ、どこさある?」
こちらも店員さんフリーズ系の難解フレーズ。
正解は「すみません、トウモロコシはどこにありますか?」と言う意味。
主要津軽弁単語の意味は以下の通り。
・めやぐ→ごめんなさい、すみません
・きみ→とうろこし
つがる市木造地区からトンネル栽培の #ゴールドラッシュ が初入荷。#とうもろこし は時間が経つにつれて甘さが失われます。とれたてでおいしい地物の #きみ(津軽弁でとうもろこしを指します)の甘さは格別です! pic.twitter.com/HYhVUWvUSe
— 青森合同青果 (@aomorigodo) July 12, 2021
7.「めじゃ~」「んだんず、もっとけ!」
ご飯を食べている時によくあるフレーズといわれるこちら、意味は「美味しい~」「そうでしょ、もっと食べて!」となります。
トウホグめじゃ〜!
— Nnn (@0310pt) October 3, 2021
東北美味しいって津軽弁で言いたいと思って調べたらめっちゃ難しくて笑っちゃった、めぇでもめっでもなくめじゃ〜でもうだめだったhttps://t.co/ZtOP0fQ8Al pic.twitter.com/ZzhyS4OSxS
津軽弁には、一文字で意味を表す表現が多く、「め」は「美味しい」、「け」は「食べて」という意味をもっています。さらに、「け」に関しては、イントネーションで意味も違ってくると言われています。
・け↓=ちょうだい
・け!=食べて、食え
・け~↑=かゆい
🌾今日の津軽弁🐟
— 井上 陽菜子 | 外ヶ浜町地域おこし協力隊🔰 (@sotogahama_crcs) December 17, 2020
け
意味:痒い、ください、食べろ
一文字なのにこんなにたくさんの意味があるんですね!😳
津軽弁難しい!おもしろい!
8. 「かに」
津軽弁で「かにかに」と言われたら、それば「ごめんごめん」の意味。「かに」にはごめんなさいの意味がありますが、謝罪の場面で知らずに「かにかに」って言われたら、イラッとしてしまいそうですね。
【青森使ってみたい津軽弁講座】
— AOMORIトリエンナーレ2017 (@aotori2017) March 1, 2018
すみません
→かに
ありがとう
→かに
ごめん
_人人人人人人_
> かにーー!!!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
注:ちなみに蟹は、ガニになります。#AOMORIトリエンナーレ2017 、残り3日‼︎#aotori #津軽弁
9.「チャぺ」
こちらは「猫」の意味。最近では多くの人が猫を「ねご」と言いますが、アイヌ語が少し入る古い津軽弁では猫のことを「チャぺ」と言うそうです。
青森市のラビナにある #三ノ月舎 さんの前にかわったガチャガチャが…!
— 知ってらが?あおもり (@aomorisshi12) November 7, 2020
すっかりお馴染みの #アマビエ と #ちゃぺ 笑
ちゃぺは津軽弁でねこ🐱という意味!
ゆる〜くてかわいらしいガチャガチャをぜひ試してみてください♡#青森 #ガチャ pic.twitter.com/qW6wQTD7R7
10.「じゃんぼ刈ってこい」
「チョコモナカジャンボ買ってこい」だと…!?
耳だけで聞いたら、ついこう聞き間違えてしまいそうになりますが、これは「散髪をしてきなさい」の意味。そう、じゃんぼとは、津軽弁で「髪の毛」のことを指します。
年末、じゃんぼ、かってくるがな😁
— Good Cassis 弘前倉庫(株)農業事業部【公式】 (@hiroso_Cassis) December 30, 2021
※画像は息子です#津軽弁 pic.twitter.com/BRn4XfWAHY
年末じゃんぼ…w
11. 「おめ、じゃまちゃっけな〜」
「あなた、邪魔だわ」と思わず理解してしまいそうになるフレーズですが、こちらは「あなた身長小さいね〜」という意味。
主要津軽弁単語の意味は以下の通り。
・じゃま→背丈、身長
・ちゃっけぇ→ちいさい
ちなみに、津軽弁で身長は「じゃま」と言います。ついでに髪の毛は「じゃんぼ」、猫は「ちゃぺ」です。
— riu (@riu2018) February 17, 2022
12.「雪とろけしねぇばね」
津軽弁で「とろける」とは「片付ける」の意味。そのため、「雪とろけしねぇばね」は「雪片づけをしないといけない」ということ。
↓↓ネイティブツガリアンの説明、わかりやすい!↓↓
「秘密の県民ショー」で津軽弁の「とろける」を、「片付ける」の意味と紹介していたので、ネイティブツガリアンの友人に用例をメールで尋ねたところ、「雪とろけは雪がメルティではなく、雪片づけだ」と返ってきた。言葉は奥深いのう
— 猫太郎 (@32IeWbGkHp5t655) June 30, 2016
難易度高すぎて、辞書が必要なレベルの津軽弁。思わずふふっとなる表現に、ほっこり和みますね。
笑える方言あるある満載な記事はこちらからもご覧いただけます。
・反省してない!?各都道府県の「すみません」を方言にしたら栃木県の「すみません」に思わず突っ込みたくなる
・【お前は俺のチンチンや】って言われたから怒った しかし意味を知った時 思わず赤面せずにいられなかった
プレビュー画像:©︎Pinterest/Nadine.grenadine
出典:[email protected], じゃらん, 大日本観光新聞
