ジョーク
【絶対ヤメテ】イタリアで「磯野カツオ!」って叫んでみて。イタリア人の反応に度肝を破壊されるはず
世界には、アホネン(フィンランドの苗字)やバカーチン(ソ連最後のKGB議長)など、日本語ではちょっと面白おかしく聞こえてしまう名前や言葉が存在します。しかし、逆の目線、いや耳線で考えたことはありますか?
実は日本語の中には、海外で言うとものすごく卑猥な意味になってしまうものが存在しています。その多くが身近で驚くものばかり。では、実際に見てみましょう。
【もしもし?】
実はMuschi(ムシ)はドイツ語の口語で女性器という意味。ですから、ドイツ人の前で電話を取るときは注意してください。ドン引きされてしまいます。
【磯野カツオ】
かもめ第三小学校はコロナウィルスでも休校しないんだな#サザエさん pic.twitter.com/rMtP6WE9Bm
— やくるとずの1個の味で抹茶の茶葉を感じたい! (@yklts54) March 1, 2020
サザエさんの事実上の主人公(?)カツオ。イタリア語では、cazzo(カッツォ)は陰茎を意味します。さらに Io sono(イオ・ソーノ)は「私は」を意味するため、「イオ・ソーノ・カッツォ」と言うと「私はチン○です!」と言うようなもの。もし花沢さんがカツオを追ってローマ珍道中したら、大変なことになってしまいます。
【ポケットモンスター】
世界中で大人気のポケットモンスター。しかし海外では「ポケモン」と言う略称でしか呼ばれることはありません。どうしてでしょうか?実は、英語圏ではPocket monsterは男性器をほのめかす言葉。ですから、「俺たちのポケットモンスターをバトルさせようぜ!」なんて言ったら、驚かれてしまうでしょう。ちなみにモンスターボールはポケボールと呼ぶそうです。
【鉄腕アトム】
実は英語圏ではアトムは「オナラ」の隠語。正義のロボットのはずが屁ぶっこき野郎みたいなニュアンスになってしまいます。ですから、英語圏での名称は「ASTRO BOY」となっています。
【からあげ野郎 鶏八郎】
からあげ野郎 鶏八郎 こちらのビジュアルすべての撮影をしましたよ!たべたらメロメロになるなる、めちゃ美味しい!大手町サンケイビル地下!丸ノ内線大手町直結!
みんなよろしくね(^^) pic.twitter.com/0inqrBCyfN— TAK IIJIMA photo📷 (@takiijimaphoto) December 25, 2013
近年オープンした唐揚げのお店、さっそく台湾のSNSで話題になってしまいました。なんでも、「鶏八」は台湾語で「おち○ちん」を意味するため、「からあげ野郎 チン○野郎」のような凄まじく挑発的な意味になってしまうのです。
【カルピス】
日本では90年以上の歴史ある飲料、カルピス。しかし英語圏では、Cow piss…「牛のオシッコ」っぽく聞こえてしまうそう。誰かが「さすがにマズい!」と指摘したようで、国外での呼称は、「カルピコ」となっています。
【キレイ】
タイで美しい女性を見かけても、決して「キレイ!」なんて言ってはいけません。タイ語ではキレイ(ขี้เหร่)は「醜い」という意味。パンチが飛んできてしまいます。
【コーヒー 】
#バンコク での #カフェ巡り
Blue whale cafe maharaj
ワットパー寺院の裏にある、お洒落なカフェ
この季節のバンコクは乾季で過ごしやすいです^_^ pic.twitter.com/jD3NMptsAT— AROMAHOLIC (@AROMAHOLIC2) March 1, 2020
タイの日本語が使えるカフェで、「コーヒー」なんて間違っても言ってはいけません。タイ語 で「コー」は「ください」、ヒーは「女性器」を意味します。ですから、珈琲の代わりにパンチが飛んでくるそうです。
【天空の城ラピュタ】
世代を超えて愛される宮崎駿の名作も、海外ではマズい意味に。 スペイン語 で「La Puta」は「売女」の意味。ですから、海外では短く「Castle in the Sky」(天空の城)と呼ばれています。
【魔女の宅急便】
スペイン語でKiki(主人公の名前)は「娼婦」という意味。ですから、英語圏版タイトル「KIKI’s deliverly service」はスペイン語話者が聞くと「娼婦の宅急便」というアカン意味に聞こえます。スペイン語話者にジブリ映画を紹介するときは注意が必要です!
【Kinki Kids】
Kinki Kids
First caught my eyes: Tsuyoshi ~
First bias: Tsuyoshi
Current bias: Kinki Kids, cause they can’t be without the other ^^
Bias wrecker: Ignore this pls
First MV: Ehhh I think it was Snow Snow Snow, maybe? Most likely
Fav song: I can write you top10 Kinki songs pic.twitter.com/fV39SRhffP— Kikku (@Kikkuchan1) February 25, 2020
言わずと知れた近畿地方出身のデュオは、「Kinki Kids」と命名されました。しかし英語圏では、「kinky」は「変態」みたいな意味。だから「変態坊や」みたいに聞こえるそうです。
【ハードオフ】
全国に展開するリサイクルショップのハードオフも、英語圏への進出は難しそう。なぜなら、英語ではHard onは「勃起」を意味し、その逆であるHard off は「フニャチ○」っぽいニュアンスが出てしまうためです。でも実は当初のアイデアでは、名前は「ハードオン」にする予定だったそう…どっち道アウトです!
【SEGA】
あなたがどんなにメガドライブファンでも、イタリアでセガセガ言ってはいけません。イタリア語圏ではセガと言ったら、「オナ○ーしろ!」という意味。ですからイタリア人は、英語風の発音で「スィーガ」と呼んでいるんだとか。
【はい、どうも】
香港は日本人観光客に人気がありますね。しかしどんなに日本語が通じやすいからと言って、「はい、どうも」と連呼してはいけません。なぜなら、広東語では「海、多毛」と聞こえ、「あそこが毛深い」という意味になってしまうから。そんなことを言われたお店の人は、代わりにトリマーを差し出してくるかもしれません。
いかがでしたか?海外で「変態!」なんて呼ばれないためにも、絶対にKinkiのファンであるなんてことは隠しておいてくださいね!
プレビュー画像:©︎Twitter/yklts54

