原産地の中東ではヤギ乳を供給する生活に欠かせないヤギであり、サウジアラビアでは「美しいヤギコンテスト」で優勝した品種でもあるとか…国が違えば美の感覚も異なるとは言いますが…果たして美ヤギ、なのか?
キュート&おもしろ
「あなた何者?」思わず突っ込みたくなる生き物12種
現在地球上に存在する生き物の種類は約870万から5,000万種にも上ると推測されており、正確な数は把握されていません。これまで実際に発見・分類された生物種の数は約125万種類、多めに見積もっても全体の約15%にすぎません。
多種多様な生物を育む母なる地球。そんな地球が創り出す生き物には、ときには息を飲むような、ユニークな姿の種もあるようです。思わず二度見してしまうような、独創的なルックスの生命体12種をご覧ください。
1. エウラギシカ・ギガンティア
南極の海底に棲息するエウラギシカ・ギガンティア。こんな怖い見た目とは裏腹に、臆病な性質だそう。
2. バビルサ
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
インドネシア語で豚鹿(バビ=豚、ルサ=鹿)に由来する名を持つバビルサ。頭に向かって湾曲しながら伸びる牙は「最後には頭に刺さって死に至る」という説から、『死を見つめる動物』の異名で呼ばれることも。
3. マタマタ
その特徴的な長い首からヘビクビガメ科に分類されるマタマタ。水底に潜み獲物を待ち伏せ、気づかずに近づいてきた獲物に長い首をそ〜っとゆっくり伸ばし、大きな口でパクっと捕食。
4. コウガイビル
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
プラナリア同様に再生能力が高く、切断されたパーツから新しい頭部を再生させることができます。
5. テングキノボリヘビ
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
マダガスカル固有種のテングキノボリヘビ。木の枝のような姿でカモフラージュの達人です。「テング」の名前の通り,頭部の先端が突き出ています
6. テングヘラコウモリ
南米に生息するこちらの珍しいコウモリは突き出た鼻が特徴的です。雄は眠る時に、首の皮をマスクのように顔にかけて眠るのだとか。
7. メキシコキノボリヤマアラシ
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
顔にまでびっしりと生え揃った鋭い針毛のおかげで、捕食者も簡単には手を出せません。
8. ムワンザ・アガマトカゲ
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
スパイダーマンのような赤と青のコントラストが特徴的なアフリカに生息するトカゲ。カラフルなオスとは対照的に、メスは茶色。
9. オオミミトビネズミ
モンゴルと中国の砂漠に生息するトビネズミの一種で、体長に対する耳の大きさの比率は哺乳類の中で最大だとか。絶滅危惧種の一つに指定されています。
10. キボシトンボマダラ(さなぎ)
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
中南米アマゾンの熱帯雨林に生息する蝶、ギボシトンボマダラのさなぎはまるで黄金のようなメタリックカラー。反射による擬態効果で外敵から身を守っているのだそう。
11. カメガエル
オーストラリアに生息するカメのようなカエル。可愛い顔して動物食で、穴を掘って主食のシロアリを食べる。
12. ダマスカスヤギ
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
赤ちゃんヤギ時代は長く垂れる耳が特徴的な可憐な姿ですが…成長すると、耳はカールし鼻先が寸詰まりのような 奇妙な姿に変貌。そのギャップの激しさから、ネット界では「世界一醜い動物」の不名誉な称号で知られることに。
↓こちらは成長後
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
