おもしろ・びっくり
130年前、イタリア人が撮影した日本人の姿。一枚ずつ写真を眺めると、ある共通点に驚かされる。
明治時代に横浜を拠点に活躍したイタリア人写真家アドルフォ・ファルサーリの名を知る人は、残念ながらそう多くありません。彼は日本が数多くの変革を迎えた明治時代が始まって間もない1873年に来日し、1880年代に横浜に写真館を設立しました。
来日中の活動を通してファルサーリは、横浜で栄えた商業写真「横浜写真」に大きな影響を与えています。
横浜写真の特徴は、日本の風景や風俗が収められた写真に、熟練した職人が丁寧に日本画の顔料を塗って、色鮮やかに彩色した点にあります。こうした写真の多くは、外国人観光客向けのお土産として大変重宝されました。
そこで今回はアドルフォ・ファルサーリが捉えた、変革の時代明治の日本を生きる人々の暮らしぶりと、当時の日本の美しい風景を捉えた写真の数々を紹介します。それではどうぞご覧ください。
1. 傘職人
2. 4人娘
3. 駕籠に乗る女性たち
4. スヤスヤ眠る姉妹
5. 何かの催しもの
6. 鎧に身を包んだ若者たち
7. 人力車に乗る女性
8. 日本庭園に佇む人々
9. 籠職人
10. 紋付き袴の花婿と、綿帽子を被った花嫁
11. 縁側で涼む女性たち
12. タバコをふかす女性
13. 船に乗る人々
14. 月琴を弾く女性
By Adolfo Farsari – Museum of Fine Arts, Boston, s.v. “Farsari, Adolfo”, Public Domain, Link
15. 京都の祇園
By Museum of Fine Arts, Boston, s.v. “Farsari, Adolfo”, Public Domain, Link
16. 横浜のラシャメンと呼ばれた女性たち
By アドルフォ・ファルサーリ – Sanders of Oxford, パブリック・ドメイン, Link
17. 士官の娘
By アドルフォ・ファルサーリ – Waseda University Library., パブリック・ドメイン, Link
18. 鎌倉高徳院の大仏
By アドルフォ・ファルサーリ – Musée Nicéphore Niépce, パブリック・ドメイン, Link
19. 人力車に乗る女性たち
By アドルフォ・ファルサーリ – 224 Jinricki (Two Women, Puller and Pusher) Museum of Fine Arts, Boston., パブリック・ドメイン, Link
20. 相撲
By アドルフォ・ファルサーリ – Waseda University Library; Exhibitions; WEB; Farsari, No. 37., パブリック・ドメイン, Link
21. 東京・増上寺勅額門
By アドルフォ・ファルサーリ – Musée Nicéphore Niépce; Collection du musée Niépce. ‘Thé/Laque/Photographie'”., パブリック・ドメイン, Link
22.ファルサーリの写真の数々
By アドルフォ・ファルサーリ – Musée Nicéphore Niépce; Collection du musée Niépce. ‘Thé/Laque/Photographie'”., パブリック・ドメイン, Link
23. 日光東照宮
24. 盆栽を買う女性
25. 調理をする女性たち
いかがでしたか?どの写真も、当時の人々の息づかいまで伝わってくるほど、活き活きとして鮮明な写真ばかりですね。これらの美しい写真全てが手塗りとは、まさに手工芸の極みと呼ぶに相応しいのではないでしょうか。
しかし、これらの写真を眺めていると、ある共通点に気がつきます。それは多くの写真で人々の姿勢がどこか不自然な点です。これは当時1枚の写真の撮影に5秒~15秒ほどかかったことが原因で、被写体となる人は一度決めたポーズを最長15秒もの間維持する必要がありました。
この点だけをみても、現代を生きる私たちからすると考えられないほどの労力がこれら一枚一枚の写真に込められていることが分かります。
ファルサーリが捉えた明治時代の人々や風景の写真は多く残されており、デジタル化された47枚がこちらでご覧いただけます。
